富士市は日本一の霊山富士の裾野に広がる土地なだけあり、多くの関連する神社があります。
富士市に引越しした方やすでに住んでいるけれど決まった神社に行くことがない方に行っておくとご利益あるかもしれない、私が気持ち良かった神社をいくつか紹介しますね。どの神社もとにかく空気が綺麗で明るいので、お参りするだけでなんだか元気になるような気がします。
富知六所浅間神社
富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)は東名高速道路の富士インターを降りて5分程度の距離にある神社です。昔の土地の名前を取って三日市浅間神社(みっかいちせんげんじんじゃ)とも呼ばれて地元の方も多く訪れる神社。2015年に本殿と拝殿を新しくしたばかりなので、非常に綺麗です。
お参りしているとヒノキの香りがしてとっても落ち着く。
子供に愛されているためか、ピカチュウ・ドラえもんのキャラクターの石像がいろいろなところに置かれています。
全国にある浅間神社の一社で、富士下方五社の「六所宮」にあたる格のある神社さんです。境内にあるクスノキは本当に立派で(樹齢1200年とか)この土地をずっと見てきたんだなぁと歴史を感じることができます。
安産祈願、命名、初宮詣をはじめとする人生儀礼の祈願、厄除、交通、家内、工事・地鎮祭などの諸安全祈願
アクセス
〒417-0073 富士市浅間本町5-1
米之宮浅間神社

米之宮浅間神社(よねのみやせんげんじんじゃ)は富士山本宮浅間大社の元摂社で歴史はかなり古い神社。
隣にある公園が広くて子供たちがたくさん遊んでいる地元の家族の憩いの場。すごく明るい雰囲気があります。遊具なども豊富にあるので幼稚園~小学校低学年くらいのお子様がいる方はお参りと合わせて遊んで行くこともできます。

木花開耶姫命を祀っていることもあり、公園や境内は桜の木が多く植えられており、春は特に美しいかったです。
アクセス
〒416-0906 静岡県富士市本市場582
天神社

東海道の宿場町のひとつ吉原のエリアの商店街から表参道に入れる神社さんです。この地域を守っているんだということがなんとなく伝わってきます。実際、神社に掲示されている情報を見ると、この吉原地区には6つの神社があるそうで、そのなかでも天神社は6つの神社の最も古い。中心的な神社という風に書かれていました。

境内には牛の銅像があり、天満宮だなと思ったらやっぱり菅原道真さんがいらっしゃいました。ただ、主神は瓊瓊杵尊なのだそう。農業の神様でしたよね、確か。お茶づくりが盛んな地域ですし大切にされたのだと思います。
梅の花が綺麗に咲いている時期はおススメです。ようやく冬が終わるという希望に満ちた雰囲気に包まれること間違いなしです。
アクセス
〒417-0051 静岡県富士市吉原3-1
コメントを残す