竹採公園(たけとりこうえん)|かぐや姫の舞台でもある富士市の公園




竹取物語の舞台のひとつになったと言われている公園です。

竹取物語といえば、かぐや姫ともちろん生まれてくる場所となった「竹」が重要ですね。

竹採公園(たけとりこうえん)は、その名の通り、竹林が立派な富士市の公園です。

かぐや姫と竹採公園について

竹採の翁と竹から生まれたかぐや姫の「竹取物語」は、奈良・平安時代より語り継がれてきたお話。作者などは不明。

竹採公園の園内には「竹採姫」と刻まれた石の小さな塚があり、古くから翁とかぐや姫が住んだところだと伝わっています。

月の世界に帰っていくというあらすじの「竹取物語」は童話や絵本などでよく知られていますが、富士に伝わる話は多少内容が異なります。

延暦年中(782~805年)のこと、この籠畑の地に翁夫婦が住んでいた。翁は籠を作ることを生業とし、里の人はこの人を作竹翁あるいは寒竹翁と呼んでいました。ある日、翁は竹の中から一寸くらいの少女を授かります。育つにしたがって美しく、翁夫婦はこれにかぐや姫と名づけました。

このことを知った国司は珍宝をもって招いたが、姫が応じなかったため、わざわざ姫のもとに押しかけ、数年間を共に暮らします。

ある時、姫は国司に暇をもらい、富士山の仙洞へ帰りたいと願います。ただ、この願いは許されず、かぐや姫は一つの箱を残して去っていきました。

国司は姫が去ってしまったことを悲しみ、後を追って富士山の頂へ。そこへ到着すると、大池があり、池の中には宮殿がありました。宮殿から出てきたかぐや姫は人間ではなく、天女の姿でこれまでの見た目とは変わっていました。これを見た国司は悲しみのあまり、姫の遺した箱を抱えて、池に身を投げてしまいました。

※「皇国地誌編輯(こうこくちしへんしゅう)」比奈村古跡の条を参考に

富士市の方の一部、かぐや姫は月に帰るのではなく、富士山に戻ったと教えられるそうです。

富士市と富士宮では上の話や「富士山縁起」という富士山の伝説などを書いた史料がお寺などにのこっています。これを参考に、かぐや姫が富士山に帰ったと言い伝えられているためなのですね。

また、富士山の神様である木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の信仰が厚い地域というのもあり、富士山とかぐや姫はなんらかのつながりがあるのかもしれませんね。

見どころはやはり竹林

木々はすべて美しく剪定されていて、美しさを感じられる公園です。

真っ直ぐに伸びた美しい青竹。足元も整備されていますし、手入れが行き届いているのでしょう、それぞれの竹が太く力強いです。

かぐや姫が生まれる光った竹を探してお散歩してみましょう。

竹林の中は階段になっているので、歩きやすい格好で行くのがオススメです。

水が沸いている「泉」

このあたりには、他に湧水公園があるのですが竹採公園にも、お水が沸いていました。とても綺麗なお水。

蛇口をひねることでしか水を得るという方法を知らない子供たちにとっては、湧いて出てくるお水というのは新鮮にうつるかもしれません。

小さな広場もあります

竹林を上に

竹採公園から富士山は見える?

竹採公園からは富士山を見ることはできません。

ですが、東側の道路をはさんで隣の比奈公園に行くと、富士山を見ることができます。東側が林で見えませんが、綺麗ですよね。

富士市の観光でいろいろな場所から富士山を見てみたいという方にもオススメの公園となります。

 

竹採公園へのアクセス

アクセス

住所:富士市比奈2085-4
・岳南鉄道比奈駅から徒歩で15分

時間:(3月から9月)8時30分から18時まで
(10月から2月)8時30分から17時まで
定休日:木曜日(木曜日が祝日の際は開園し、翌日が休みになります)
12月29日から1月3日まで
料金:入園無料
・トイレあり
・駐車場あり(普通車 8台)

 











コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です