サイトを引越ししたり、人気の出たカテゴリのみを新規ドメインで新たに運用したくなることがあります。
雑記ブログを書いている方でも、あるジャンルだけがバズって人気が出たときに新しいところにいくつかのページを移動する必要が出てきたり。あるいはそこまで人気のない記事を消すのではなく、移動することで新しい価値を生み出すことを考えるでしょう。
そんなときに元のサイトの価値やリンクを維持するために「301リダイレクト」をすると思いますが、この時にCSVファイルでURL一覧があると便利です。
プラグインを使ってCSVファイルとアップロードするだけで、すべてのページのリダイレクトが完了するので非常にオススメ。
今回は、サイトのリダイレクトのときに自分のサイトのURLを一覧で表示させるための方法をお伝えします。
無料で使えるツールはこれで十分!

プラグインやらグーグルクロームの拡張機能などを使えばできますが、一番手っ取り早いのは無料ツールでブラウザ上で一覧を表示する方法。
それができるのが、「ページ一覧取得」ツールです。
これはサイト内にあるあらゆるリンクについて、テキストとして表示してくれるツールになります。
使い方
超簡単です。基点となるページにご自身の運営するサイトドメインを入力して「Get」を押すだけです。
再帰取得レベルは「0」からスタートして記事数と照らし合わせればOKです。深い階層に記事を入れているなどの方は必要になりますが、カテゴリ別の一覧など投稿ページ以外も取得されるので数は少ないほうがノイズ除きの手間が少なくて済みます。
タイトルの表示も可能です
選択で「タイトル + URL」を選択してGetボタンを押せばタイトルも同時に出力する事ができます。
無料でシンプル機能ですので最低限のお仕事をサクサク進めたい方は是非使ってみてください。
コメントを残す