とろみの付いた「あんかけ」が熱い理由が知りたい【原因から結果を考える】




あんかけが冷めない理由を考えよう

中華料理には水溶き片栗粉が定番!そうです、みんな大好きとろみを出すあれです。

天津飯に麻婆豆腐、中華料理屋さんで食べるならフカヒレスープもと、なかなかの確率でとろみが付いているお料理に当たることでしょう。

そして、お腹がすいているときほど、とろみのあまりの熱さに「やけど」。あんかけの熱を甘くみて、その後の食事のテンションガタ下がりという経験をしている方は私だけではないはず。

なぜとろみの付いた「あんかけ」がこうも熱いか考えた事はありますでしょうか。

今回はその理由についてお話していきます。

あんかけが熱い理由、それは・・・

中華料理のあんかけ系の料理が熱い理由、それは、

 

湯気が出ていないから。

湯気が出ないということは、水分が蒸発しにくいということ。お料理が冷める理由のほとんどは、湯気の発生によるものなのです。

お水は水蒸気になるときに非常に多くのエネルギーを必要とします。つまり湯気が出るほどに、湯気の発生源である料理側が冷たくなっていくということになります。

 

 

そうなんです。

何事にも結果が出るための原因があるのです。

麻婆豆腐が熱いのを経験したら、類似する天津飯の危険性も予測できていなければいけないのです。

このあんかけが熱さを維持するのと同じメカニズムのものとして考えられるのは以下です。

旭川ラーメン

旭川ラーメンは北海道のご当地ラーメン。旭川は北の大地のなかでも特に海がなく非常に気温が下がることで有名な場所。

こんな場所だからこそ普通にラーメンを提供したのでは、すぐに冷めてしまうのだそう。

この土地の人気のラーメンは油をたっぷりスープに浮かばせて、油の膜を表面に作っているのです。

油が表面にあるということは、水の蒸発(湯気)が発生せずに温度が下がらないというシステムです。湯気が出ていないものほど注意をしたほうが良いですね。

茶碗蒸し

茶碗蒸しも意外に熱いことで知られる食べ物。

茶碗蒸しが熱いのは、食卓に並ぶときにふたが付いているためです。蓋が付いていると湯気が器の中に保たれて、その部分が湯気が存在できないほどに湿度が高くなります。こうすることで新たな蒸発をとめることができるので、熱が逃げにくいのです。

ただ、茶碗蒸しの場合には、使われている食器が磁器というガラス質のもので熱を保ちやすいという特性と合わさっています。

上品な味わいと思って甘く見ているとやけどさせられる危険な食べ物ですね。

あんこ

あんこも実は冷めにくい食品。

出来立てのあんこも湯気が少ない割りに非常に熱を保ちやすいのです。

この理由は、砂糖にあります。砂糖というのは非常にお水を吸いつけやすいという特徴があります。これによって煮詰められたあんこに含まれる少量のお水は湯気になるよりも砂糖にくっついていた方が安定になります。

湯気が出ないので気化熱が奪われることがなく、結果として熱い状態が長く続くのです。

他にも飴などが冷めにくいのも同じ理由です。

熱を逃がさないためには

水分を蒸発させなければ、大きな温度低下を防げることがわかってきたかと思います。

すると、他の対策を自分なりに考えて案を出していくことができませんか。

たとえば、他の料理を冷めさせないための方法としてでしたら、器の開放部分を小さくするという方法があるでしょう。極端に言うと徳利のような形にラーメンを入れれば、湯気が出て行くスペースが少ないので温度を長く保つことができるはずです。

ほかにも、水分が蒸発しないようにお皿の表面を加湿し続けるというのもアリですね。湿度100%のときは水は蒸発できません。雨の日に地面が乾くことがないのと同じ理由ですね。

原因をしっかり抑えると解決策がみえてくる

ここで言いたかったのは、単に中華料理が熱いという話ではありません。

原因となる大本の理由を把握しようということの重要性を伝えたかったです。

なぜ今回これを伝えようと思ったかというと

インターネットを使って集客しようとおもったり、アフィリエイトで稼ぎたいと思っている方は原因を考えなさ過ぎていると思ったからです。Googleのルールが変わったからアクセスが来なくなったと思っていませんか?

はっきり言いましょう。

これはNoです。

これまでが異常だっただけで、あなたのサイトにはどこか問題があるのです。しっかりとアクセスが伸び悩んでいる理由について仮説を立てて、これを改善するように対策を打たなくてはいけないのです。

サイトでの情報発信はギャンブルではありません。

世の中のためになるような情報を広げてほしいと思っています。とはいえ、最初はなかなか自分では気付けないもの。しっかりとしたサイト運営ができる方のアドバイスを取り入れながら早く、確実に原因を見つけるようにしてください。

1日早く相談すれば、1日早く答えにたどり着けるでしょう。

 

私も興味のあるジャンルでしたらお答えできる部分もあると思うので、お気軽にご相談ください。

簡易的なアドバイスは現在無料で行っています。(2020年5月5日まで)











コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です