美容師さんの集客にこれから確実に役に立つのがYouTube。すでに気付いて始めている方は多いです。
これまでフリーペーパーなどに頼って、高い広告費を出しても効果がなかった方。登録制のサイトに出稿しても常にキャンペーンをしないと集客できなかったというお店は是非チャレンジして欲しいです。
これら従来の集客方法では、大事なポイントが見落とされていたことにお気づきでしょうか。それは、
と
お店の雰囲気が伝わらない
この2点に集約されると思います。
今回は、これらを解決しながら無料で継続的に集客効果が見込める美容師向けのYouTubeのネタをご紹介します。
美容師YouTuberが最初に作る動画について

これから美容師YouTuberを目指す方へ、チャンネル開設したら最初に作るべき動画を説明していきます。
これまで美容室の集客というとフリーペーパーやYahooやGoogleなどの検索エンジンからのアクセスがほとんどでした。お店の雰囲気が伝わりやすい集客ツールとしてまずます盛んになっていくでしょう。今後は最初から美容室探しをYouTubeで検索する方も増えてくるようになります。
特にサービス業として対面でお仕事をする美容師さんなだけに、人柄や雰囲気が伝わるものの方が安心感があるのは当たり前なのかもしれません。
すでに気付いている方は顔出しをして自身のサロンの紹介を始めています。
さあ、最初に作るべき動画の条件についてみていきましょう。
1つ目の動画の条件は?

動画を撮影するにあたっては、すでに必要なスキルを見につけているというのが美容師さんの強み。普通の方は始めるときに、自分に何が出来るのかを考えてみたり、これから何かを新しいものを学んだり用意するもの。
美容師というスキルを生かせるというのは、動画コンテンツ作りとして大きなアドバンテージであると知りましょう。
動画を作る上での条件は下記の5つになります。(すべてを1つの動画で満たす必要はありません)
- お店の雰囲気が伝わること
- あなたの人柄が表現されていること
- あなたの技術力が表現されていること
- すぐに撮影できること
- すでに拡散されている動画を真似ること
美容師や理容師さんのYouTuberは今後増えていくでしょう。
既に多くの再生数をあげている動画がいくつもあります。実際にYouTubeで検索してみると、多くの有名店や腕に自信のある美容師さん個人の方が動画をあげています。そちらもぜひ参考にしてみてください。
今回は明らかに今再生数の伸びている動画のネタを5つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
美容師YouTuberが作成するべき動画5選
1.カット

やはり美容師さんといえばカットの技術力です。ご自身の技術を余すことなく発揮して、動画撮影をしてみましょう。
カットの技術力を見せることはもちろんですが見ているお客様はカットの仕上がりがどんなものかを知りたいと思っています。ぜひ、カットを始める前と完成後の比較がわかりやすくなるように工夫しましょう。
また、普段美容室ではお客様は鏡越しにしかカットされる様子を見ることがありません。美容師さん視点でどのような動きをしているのかという手元に注目した撮影アングルなど、非日常感をプラスするとより良い動画に仕上がるでしょう。
あなたのカットしたモデルの方と見ている方の好みが合うと感じてもらえば、直接お客様は自然に集まってきます。Youtubeであなたの作品となるカット動画を着実に増やしておきましょう。
2.カラーリング

美容室での人気メニューの1つとしてカット並みにオーダーのあるカラーリング。
お客様は「こんな髪色にしたい。」としっかりとしたイメージを持っていることが多い半面、本当にその色になるのか不安もあります。
カラーリングの動画では髪質などを解説してから、どんな色になるのかという解説をしてあげるのもおすすめです。
ノウハウをお持ちの方は、染まりにくい場合の対処方法などをあわせて投稿しても良いでしょう。
実際にカラーリングした動画でも、ビフォーアフターがしっかりとわかるようにしましょう。色を表現できるカメラのホワイトバランスと照明を整えることが必須になります。
旬を追って様々なカラーを紹介してみたり、服装に合わせたカラーのオススメを提案をすることで新規のお客さんを獲得することも可能になります。
3.スタイリング

髪を切った後にセットしてもらったときもうすごくかっこよくなったり可愛くなったりするのに、実際次の日自分ではセットできないと言う方が多いと思います。
なのでスタイリングの動画を作ることでお客様にセルフスタイリング方法を教えてください。
どんなワックスを使っているかやワックスの量はどれぐらいか実際どのようなテクニックでつけているのかなどの解説がとても詳しくあると見ているユーザは喜んでくれるはずです。割とざっくりとこんな感じと言うよりかは具体的に、ここがポイントとしっかりと具体的な説明があると喜ばれるでしょう。
4.髪の乾かし方

髪の乾かし方は「髪って適当に乾かせばいいんじゃないの?」と思われてることが普通に起こりえる、素人さんにはわからないところだと思います。
プロの美容師さんから見たら、当たり前と思っていることだったり、そんなに大したことじゃないんだけど。と思ってることが、ユーザーからすれば「目からウロコ」になる技術があると思います。
セットよりも、ブロードライが大事だということを丁寧に具体的に教えてあげてください。
5.美容師ルーティン

これからスタイリストデビューする美容師さん・アシスタントさんが動画を担当するなら、ルーティン動画もオススメのネタとなるでしょう。
ルーティン動画とは
動画の主役となる人物の日常生活をひたすら流すとうジャンルの動画。固定カメラを複数台設置しておき、編集の段階でいろいろな角度から生活する様子などを視聴者が見れるという作品。
始めは美容室の営業前の様子がわかる「モーニングルーティン」が良いでしょう。
お店に入るところから「おはようございます」と店内に入り、その日のお客様一人目の方が来るまでを映像化できると視聴者がお客様として入店するイメージができるでしょう。
「いらっしゃいませ」と言ってるところで終了するのがおすすめです。
開店の準備として、お掃除・洗濯・タオルを素早くたたむなど手元の動画や音にこだわれると更にひきつける物となります。
動画で認知してもらうことであなたのファンを作って、あなたがスタイリストデビューするときにはすぐに指名してもらうこともできるんです。
もちろんベテランスタイリストさんであってもファンを増やす目的があれば「ルーティン動画」はおすすめ。
コメントを残す